電話でのご注文・お問い合わせは (受付時間 9:00〜17:00)TEL.011-382-3234
〒067-0072 北海道江別市一番町4-1
法事の営み方 | 施主(法事の主催者)は、一般的に葬儀の際の喪主が施主となります。 1 日時の選定…お寺様と相談し日時を決定します。 2 法事場所の決定…法事場所を自宅にするかお寺にするか決定します。 3 会食場所の決定・予約…法事後の会食場所を決定し、予約します。 4 出欠者の確認…案内リストの作成、出席者の選定、出欠の有無の確認。 5 引き出物等の準備…引出物、供物、お布施の準備します 法事の施主がすべてを準備するのは大変です。「はやし」では、法要に必要な供物から引出物、お飾り、案内状作成、バスの手配まですべてご用意致します。 法事の作法など、よきアドバイザーとしてお気軽に御相談承ります。 |
---|---|
納骨法要 | 1,日時の選定 故人が亡くなった日を初日とし、一般的に7日間※お寺様が毎日お参りに来られます。 その間にお寺様と相談し、納骨法要(満中陰)の日時を決めます。 (49日以前の休日が一般的です) その後49日まで7日おきに初七日、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日、五七日、六七日、七七日と七日目ごとに法要を行います。 また都合で五七日(35日目)で納骨法要される方もいらっしゃいます。 ※ ○檀家寺(本寺)…代々、ご先祖様から受け継がれた寺 ○縁借寺…檀家寺が遠方にあり、同じ宗派の寺が近くにあり、お世話になっている寺 ○葬儀の際、葬儀業者から紹介された寺 ○故人が、初代であったり何かの都合で本寺が変わることもあります 2,法事場所の決定 場所は、ご自宅の仏間あるいはお寺様の本堂などが一般的です。 なかには、お骨を持ってお墓の前でされる方もいらっしゃいます。 当店でも、ご要望に応じて対応致します(読経室の準備も致します)。 3,会食場所の決定・予約 お寺あるいは外食の場合…場所の選定、予約を入れます。 自宅(仕出し)の場合…遅くても一週間前までに予約しましょう。 はやしでは、2ヶ所に会食場所があります。お近くのセレモニーホールを御利用下さい。 ※各ホール、駐車場、バス送迎あり。 仕出し料理は、1人前ずつ配膳の上、銚子・盃・コップなどもお付けしてお運び致します。 4,出欠者の確認 出席者を選定して、案内します。TEL、往復ハガキまたは訪問して伝えます。 はやしでは案内状作成サービスをしております 5,お供え物・引き出物等の準備 はやしでは祭壇からお花、ローソクなど法要に必要なものは、すべて取扱っております。配達も無料で行っておりますのでご用命下さい。 |
年忌法要 | 法事とは、本来仏教の行事の全てをさしています。 今日では一般に四十九日・百ヵ日・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌 二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌。場合によっては、五十回忌・百回忌を行うことも
ありますが、一般的に三十三回忌をもって年忌明けとしています。 ・四十九日 忌明け。おもにこの日に納骨が行われます 内輪で営まれますが、親戚の少ない御家族では、故人が生前お世話になった方や、 友人をお招きされる場合もあります。最近は家の間取りに続き間がない、 マンション住まい、忙しいなどで、当店のようなセレモニーホールをご利用される方が多いようです。 ・一周忌 ご逝去の日から数えて満一年目の祥月命日。故人の祥月命日に営むのが理想ですが、参列者の都合もあり、直前の土日祝日など、休日を選ばれる方が多くみられます。 ・三回忌 同満二年目の祥月命日 ・七回忌 同満六年目の祥月命日 ・十三回忌 同満十二年目の祥月命日 ・十七回忌 同満十六年目の祥月命日 ・二十三回忌 同満二十二年目の祥月命日 ・二十七回忌 同満二十六年目の祥月命日 ・三十三回忌 同満三十二年目の祥月命日 一般的には三十三回忌を営んで、年忌明けとすることが多いようです。 ・三十七回忌 同満三十六年目の祥月命日 ・五十回忌 同満十九年目の祥月命日 五十回忌を営めるほど、長生きをしたということで、むしろ、おめでたいこととされています。五十回忌で年忌明けにされることもよくあります。 ・百回忌 同満九十九年目の祥月命日 ・神式の場合 葬儀の翌日に翌日際、亡くなってから五十日目まで十日目ごとに。 百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続きます。 |
〒067-0072
北海道江別市一番町4-1
TEL.011-382-3234
FAX.011-384-2790
(受付時間 9:00〜17:00 まで)
copyright©2003 Hayashi all rights reserved.